検索結果
「_v」の検索結果(2451件)
-
【イベント報告】介護職員初任者研修を開催しました
2月6日(火)から3月13日(水)の日程で行われた介護職員初任者研修が終了しました。
本研修は、社会福祉法人ほくろう福祉協会主催で、本学花川校舎を会場として開催しました。
今回は学生と一般の方合わせて13名が参加しました。
研修では、「老化の理解」や「認知症の理解」などの講義科目からはじまり、「移動や移乗」「食事」「入浴や清潔保持」などの演習科目など、専門的な知識や技術を学びました。
最終日には「修了試験」を受験し、全員が無事に修了することができました。
受講者の皆さんには、研修で得られた成果を今後の生活に役立てていただければと思います。
-
人間生活学部のカリキュラム?ポリシー
人間生活学科
食物栄養学科
子ども教育学科
人間生活学科 カリキュラム?ポリシー
-
「春のオープンキャンパス」文化総合学科のプログラム
3月23日(土)、文学部で「春のオープンキャンパス」が開催されます。
文化総合学科では、以下のようなプログラムを用意しています。
教員と学生によるプレゼンで「文総」の魅力をお伝えしていきます。
① 10:00~10:30 学科紹介(渡邉浩)
「文総」って何? 「文総」では何が学べるの? 卒業後の進路は?
皆さんの疑問に対して、教員がわかりやすくお話します。
② 10:35~11:05 文総まるわかり!(文化総合学科在学生、サポーター:真鶴俊喜?渡邉浩)
文化総合学科で学んでいる学生3名が文総での学びと学生生活についてお話します。
司会もスピーカーもすべて学生が担当します!
③ 10:35~12:30 交流コーナー「学科カフェ」(文化総合学科教員、在学生)
個別相談コーナーです。
入試のこと、文化総合学科で学べること、学生生活のことなど、気になることがあれば、お気軽にご利用ください。
文化総合学科の教員と在学生がお答えします。
このほか、在学生による「キャンパスツアー」もあります。
なお、当日は以下の文化総合学科のスタッフも参加します。
ご質問があれば、「学科カフェ」などで、お気軽にお声がけください。
石井佑可子(心理学)、伊藤明美(異文化コミュ...
-
カリキュラム
食物栄養学科 カリキュラム概要
食物栄養学科では以下のカリキュラムが組まれています。
-
カリキュラム
日本語?日本文学科 カリキュラム概要
日本語?日本文学科のカリキュラムは、自主的にテーマを模索?探求?表現する力が身につくよう支援する目的で作られています。卒業論文の完成を目指す柱となるA群科目と、それを補足する形で視野を広げるための多彩なB群科目の構成になっています。
...
-
【授業NOW】企業様に向けた企画提案会でピッチプレゼンテーションを行いました(プロジェクトマネジメント基礎演習)
今年度の「プロジェクトマネジメント基礎演習」(1年後期)は、1月18日(木)に、連携企業である北海道ポラコン(株)の中島社長様からいただいた課題「機能性ソックス、インソール、マフラー」の販促PRに関する企画提案会を行いました。当日は、7チームが4カ月間で考えた企画案を中島社長様にむけて提案。各チームが工夫を凝らした企画プレゼンを行いました。
最優秀賞、アイデア賞は、3種の商品をギフトラッピングしてPRすることを提案した「あひるチーム」の3名に、そして最優秀賞は、木村企業チームが受賞しました。総括として、中島社長から企画内容やプレゼンテーションの素晴らしさをほめていただいたのと同時に、今後社会で必要な考え方等についても総括いただきました。
引き続き2年生になっても、さらにマネジメントの学びを深めていきましょう。
...
-
今年も本学学生が「ウオッチング札幌NEXT100」でリポーターを務めます
テレビ北海道(TVh)で放送されている札幌市広報テレビ番組「ウオッチング札幌NEXT100」にて、本学学生が引き続き学生リポーターを務めることになりました。3月11日(月)にオープニング集合映像の撮影が学内で行われ、今年4月から3年目となります。
...
-
大学院修士段階における「授業料後払い制度」について掲載しました
大学院修士段階における「授業料後払い制度」について掲載しました。
大学院の第2期入試の出願期間は2024年2月15日(木)~2月22日(木)【出願書類は締切日消印有効】です。
詳細はこちら
-
在学生インタビューを公開しました
各学科、課程、大学院の在学生インタビューページを公開しました。
今回のインタビューは各学科や各専攻を選んだ理由や魅力、現在学んでいることや今後の目標などを詳しく盛り込んでおり、9月に公開した「f-voice 在学生インタビュー」とは異なる内容となっています。
学部や大学院だけでなく、課程(教職課程、美高梅娛樂城、日本語教員養成課程)を受講している学生にもインタビューしていますので、受験生の皆様の志望校検討の参考になればと思います。
f-voiceをまだご覧になっていない方は是非そちらもご覧ください。
...
-
南山大学との包括協定締結の調印式を行いました
9月25日付のプレスリリースの通り、本日、南山大学からロバート?キサラ学長を含め7名の方にお越しいただき、南山大学卒でフリーアナウンサーの佐藤麻美氏の司会のもと、本学北16条キャンパスにおいて、南山大学との連携および協力に関する包括協定締結の調印式を行いました。
調印式のプレスリリースはこちら
(523KB)